
お互いの良さを認め合い、得意分野をさらに伸ばしながら、苦手分野を少しずつ克服する。
メンバーが前を向いて活躍できる組織を目指しています。
I.S
保険サービス部 職域サービス課
※2025.8現在
2024年キャリア入社


若手の時の活躍場面と現在の業務内容
前職は地元の金融機関で働いており、保険商材には触れていました。
現在は職域サービス課として、ヤマハ発動機グループの従業員、OBOGの方に主に自動車保険、火災保険を中心とした損害保険の営業事務を行っています。
保険業務はご契約者様との関係が最も大切です。幅広い年齢層への提案を行うため、できる限り丁寧な対応を心がけています。
業務が多岐に渡るため、困難な状況も発生しますが、その際は周りのメンバーからの協力や学びを得ながら、なるべく自分の力で解決できるよう努めています。

こんなチームをつくりたい!
「仕事は楽しく行う」ことを常に意識して業務に取り組むようにしています。
”楽しく”とは単に仲が良いではなく、チームが切磋琢磨し業務に取り組み、困りごとや問題が発生したとき皆で共有し、分析し、次回に活かすこと。
常にお互いに感謝のコミュニケーションをとれば、仕事はスムーズに進んでいきます。
良い事案は皆で共有、悪い事案は改善。
お互いの良さを認め合い、得意分野をさらに伸ばしながら、苦手分野を少しずつ克服する。
メンバーが前を向いて活躍できる組織を目指しています。
会社の存在価値と部署の大きなテーマ
私の部署はヤマハ発動機グループの従業員、OBOGに福利厚生の一環として主に自動車保険、火災保険を提供しています。
契約件数を増加させるだけでなく、どのようにしたら効率的に契約件数を増加させられるか。
業務の効率化と標準化は、まだまだ改善の余地があり、それが伸びしろだと思っています。
日々のミーテイングで様々な意見交換を行い、チーム全員でどうしたらもっと業務改善できるのか?効率化が図れるのか?を考えて業務に取り組んでいます。
現状維持ではなく、常に先を見て意見を出していく。
プロとしての仕事に誇りをもって価値を提供し続けることができるように、引き続き邁進していきます。

オフの過ごし方
休日は、2人の子供たちと外出することがほとんどです。
あっという間に大きくなってしまうので、遊んでくれるうちになるべく多くの思い出を作りたいと思っています。最近は、図書館やショッピングモールへ出かけることが多いです。
プライベートが充実することで、多くの気づきを得ることができています。
今後も、メリハリのある生活を送りたいです。